ここではVisualARQ1.xのライセンスキーをお持ちの方で、
VisualARQ2へアップグレードするための手順を紹介しています。
1. 下記リンク先にアクセスし、[Download update]をクリックします。
http://www.visualarq.com/download/

2. License keyの項目では旧ライセンスキー(VA10から始まる英数字)を入力します。
各項目を入力し終えたら[Submit]を選択します。
※メールアドレスは管理者のメールアドレスを推奨

3. 各項目を入力後、入力が正常に行われていれば下記のようなメッセージが表示され、 入力したメールアドレスに、VisualARQ2インストールプログラムのダウンロードリンク及び、VisualARQ2のライセンスキーが記載されたメールが送信されます。


4. リンクをクリックするとダウンロードページに飛び自動的にダウンロードが始まります。
「名前を付けて保存」を選択し、デスクトップに 64bitであれば[VisualARQ2-Rhino5-x64.msi]
32bitであれば[VisualARQ2-Rhino5-x86.msi] を保存します。
※もしダウンロードが始まらない場合は、赤枠をクリックすることでダウンロードが始まります。

5. デスクトップに保存したインストールプログラムを実行し、[Setup Wizard]の画面で[Next]を選択します。

6.[I accept the terms in the License Agreement]にチェックを入れ、[Next]を選択します。

7.VisualARQ2のプログラムをどこにインストールするか選択することが出来ます。
特に指定先が無いようであれば、[Next]を選択します。
変更したい場合は[Change…]を選択し、ファイルを選択する必要があります。

8.[Install]を選択し、VisualARQのインストールを開始します。


8.インストールが完了すると、以下のダイアログが表示されるので[Finish]を選択し完了します。
デスクトップ上に「VisualARQ2.0のショートカット」が作成されるのを確認します。
※64bitと32bit両方を入れる場合は、インストール後ショートカットの名前を「VisualARQ 2 (64bit)」などに変更してからでないと、32btiをインストールした際にショット―カットが上書きされてしまうので注意してください。

9. 新たに作成されたVisualARQ2のショートカットをクリック、またはRhinoを実行することで、VisualARQ2がロードされた状態で起動されます。VisualARQのダイアログが表示されるので[OK]を選択することでインストールが完了します。

10. コマンドプロンプトに[vaLicense]と入力し(VisualARQメニュー>License…を選択でもよい)、実行することでダイアログが表示されます。[Next]を選択し次の画面に進みます。
11. [Standalone]にチェックを入れ、[Next]を選択後、製品版のライセンス(VA20から始まる英数字)を入力します。
その後再度[Next]を選択し次へ進みます。
Pruduct Keyが正しい場合[This product key is valid]と表示されます。

12.License validation(ライセンス認証)では[online]にチェックを入れ、[Next]を選択します。
※オフラインでのバリデーション手順はこちら
13. インストールプログラムをダウンロードする際に入力したメールアドレスを入力し完了します。
