Kenichi Mizuno - D-WEBER -
水野 健一 - 有限会社D-WEBER -
Works

Profile
水野 健一
1970年生まれ。店舗デザイン会社で解体から施工、工芸を経て
2018年 | 有限会社D-WEBER設立15周年を記念し、プロジェクトブランド 「4DESIGN by D-W」をスタート |
ASIA DESIGN PRIZE 2018 ファイナリスト | |
2019年 | 「瀬戸焼 宝玉」ASIA DESIGN PRIZE 2019 受賞 |
2020年 | 「琉球ガラス 波琉寿」ASIA DESIGN PRIZE 2020 受賞 |
2021年 | 「宅配ボックス TOUROU」ドイツデザイン評議会主催 GERMAN DESIGN AWARD 受賞 |
ASIA DESIGN PRIZE 2021 グランプリ 受賞 | |
「スチールパイプ椅子 Re:birth」ドイツデザイン評議会主催 ICONIC DESIGN AWARD 受賞 | |
ドイツデザイン評議会主催 GERMAN DESIGN AWARD ノミネート | |
ASIA DESIGN PRIZE 2021 金賞 | |
「足で扉を開く感染予防ツール no touch knob premium」ドイツデザイン評議会主催 GERMAN DESIGN AWARD 受賞 | |
ASIA DESIGN PRIZE 2022 受賞 | |
「美しい金型 HANAGATA」ドイツデザイン評議会主催 ICONIC DESIGN AWARD 受賞 | |
ドイツデザイン評議会主催 GERMAN DESIGN AWARD ノミネート | |
ASIA DESIGN PRIZE 2022 受賞 | |
2022年 | TEDx ANJO 2022 スピーカー登壇 |
「eスポーツ専用インテリア GT EXPERIENCE CONCEPT」 発表 |
Q&A
- Rhinoを導入した理由
-
個人レベルで導入でき、レンダリングまでフォローしてくれるシステムは他にないです。
- Rhinoを使用するメリット
-
メーカー時代にハイグレードCADを経験したこともあり、使用当初(ver3.0)時代はCAD的な利用で不満もあったのですが、使い込むにつれ手に馴染み、このツールがデザイナー向けなのだと理解した瞬間から世界が広がりました。
私自身の経験ですが、設計を経験してCADに入ってしまうとどうしても数値に囚われてしまう。アイデア、デザインの初期段階から数値に囚われすぎるとなかなか良いものは生まれません。
ヒントは、RhinoをCADとして捉えるかデザインツールとして捉えるかで心理的なアプローチが大きく変わってくるでしょう。ver4.0ではよりハイクオリティーな面表現も可能になり製品アウトプットまで余裕でこなせます。デザイナーが行う範ちゅうで言えばこの上ないツールと言えます。Rhinoは私にとって「究極の相棒」です。最新のver6も積極的に導入して若手スタッフに「自分で表現できる楽しさ」を味あわせています。まずはデザイナー自身が楽しめなければ、良いアウトプットはできませんよね。