—広島大学大学院工学研究科・栗田雄一研究室・株式会社アプリクラフト共同プロジェクト—
本プロジェクトは、広島大学栗田雄一研究室が受けた研究助成「科学技術振興機構さきがけ」ならびに「東広島市政策課題共同研究事業」の結果として得られた成果を活用して実施しています
触感モデルとGrasshopper
工業デザイン製品等の物理的な持ちやすさや触り心地は製品の質感や付加価値を決める重要な要素であり、従来の触感評価は摩擦係数や表面粗さなど、素材パラメータの計測により行われています。しかし素材パラメータは、人が主観的に感じる触感感性との相関性が必ずしも高くないことが知られており、触感の定量評価を困難にしています。
CMFと触感モデル
3次元CADなどで使用されるデジタルデザインにおける表面処理方法において、CMFという概念が一般化されています。 CMFとは工業製品等の“モノ”が持つサーフェイス(表面)のことでColor(色)、Material(素材)、Finishing(加工)の3つの要素で成立します。
チュートリアル動画
このチュートリアルムービーは2つのパートに分かれています。 前半はRhinoのみでのモデリングで、指定したサーフェス上に矩形状に整列配置の後、 参照するサーフェスをモーフィング配置する例です。 後半はGrasshopperを使用して同様のアルゴリズムを定義し、 高さ、分割数をパラメトリックに編集する基本的な作成例です。 |
触感サンプル、”Grasshopper定義ファイル”01-Minamo”の使用方法を解説したものです。 各パラメーターを変更することによって、触感モデルの形状、数、密度等の編集が可能です。 ダウンロードできる他の”Grasshopper定義ファイル”も同様の構成になっています。 |
関連リンク
■ 広島大学大学院工学研究科・栗田雄一研究室
http://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/~kurita/
■ 触感評価技術の開発とコンピュテーショナル触感デジタルデザイン
http://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/~kurita/work_j_digitalhapt.html
触感サンプルダウンロード
下記のダウンロードボタンより.ghファイルがダウンロードいただけます。
※こちらのファイルはRhino5用のGrasshopperでは開けません。Rhino6をお持ちでない方は評価版にてご確認が可能です。