データ変換 関連製品
3D-BOM Platform(スリーディーボム・プラットフォーム)

製品概要
現在、プロダクトデザイン、機械設計、自動車、建築・建設などあらゆる業界で3DCADやCGソフトに代表される3次元のデジタルデザインツールが活用されています。
3D-BOM Platformは、設計部門などで作成された3Dモデルデータを、パーツ別に分解して、2Dのベクター形式のイメージとして出力できる独立型のWindowsアプリケーションです。
操作もシンプルなので、3DCADを扱えない方でも、元の3Dデータを損なうことなく2Dの分解図が簡単に作成できます。
主な機能
特定のCADソフトに依存しない 3D-BOM Platformで現在読込可能な形状情報(ジオメトリ)のファイル形式は、OBJ(一般的なメッシュモデル)、あるいは3DM(Rhinocerosモデル※)です。また、個々のパーツモデルの保存先やアセンブリ等の情報は、CSV形式で管理されるので、これらのファイルが用意できれば特定のCADソフトには依存しません。 特にRhinocerosモデルの場合、サブレイヤも含むレイヤ情報をそのままアセンブリ情報(パーツ間の親子関係)として認識するので、Rhinoモデルをアセンブリモデルのように階層構造として扱うことができます。 |
|
![]() |
シンプルで直感的な操作 必要となる主な基本操作は、「パーツの移動」、「カメラアングルの設定」、「バルーンの配置」、「テンプレートへの出力」といったシンプルなものだけですので、普段あまりCADを扱わない方でもすぐに操作になじむことができます。操作は基本的にマウスを使って行いますので難しいコマンド等を覚える必要はありません。 |
|
![]() |
パーツの移動 パーツの移動は、対象のパーツをクリックで選択し、マウスでXYZの軸方向に移動させるだけです。 必要に応じて、軸線の有無を選べます。 |
|
![]() |
カメラアングルの設定 マウスの操作で、カメラアングルの平行移動・ズーム・回転が可能です。 |
|
![]() |
バルーンの配置 マウスで対象のパーツを選択し、バルーンを引き出し線付きで配置します。 バルーンは配置順に数字が自動で割り振られますが、後から配置や数字・記号を編集することもできます。 |
|
![]() |
Excelテンプレートへの出力 パーツやバルーンの配置、カメラアングルが決まったらテンプレートへ出力します。出力すると、ビュー画像と部品一覧がExcel上に書き出されます。 |
|
![]() |
ベクトル形式の画像生成 テンプレートへの出力と同時にベクトル形式の画像データ(SVG形式)も出力されるので、Illustrator(イラストレータ)などに読み込めば、追加で加工・編集を行うこともできます。 |
|
![]() |
作業の自動化 パーツの移動情報などは、特別なファイル形式ではなくCSVファイルで管理されるので、マクロやVBA、その他プログラミングツールを活用することで、部品展開の作業を目的に応じて自動化・最適化し、カスタマイズすることも可能です。 |
|
![]() |
※「Rhinoceros」とは 「Rhinoceros」とは、Robert McNeel & Associates 社(本社 米国・シアトル)が開発する3D曲面モデラー(3DCAD)です。 |
|
![]() |
β版ダウンロード
下記ボタンより3D-BOM Platform β版がダウンロードいただけます。動作環境は下記をご覧ください。
3D-BOM Platform β版 ユーザーガイド
- 3D-BOM Platformβ版は、3D-BOM Platform のすべての機能を無償でお試しいただけます。
- β版使用に必要なライセンスキーはメールで届きますので、PCで確認可能なメールアドレスが必要です。
- 送付されるライセンスキーは2021年3月31日まで有効です。
動作環境
ハードウェア・対応OS・対応3Dモデル他
- 対応 OS: Windows10
- 対応 3D モデル: obj 形式、3dm 形式(Rhino4/5/6)
- 対応 GPU: GeForce600 番台以降(OpenGL4.3 以降)
- ※Radeon/Intel CPU 内蔵 GPU は動作保証対象外
- その他要件: Microsoft Excel for Office365 がインストールされている必要があります。